ダイワのセットアッパーは青物がよく釣れ、シーズンになると釣具店やオンラインで品切れになるほどです。
- 初心者でもただ巻きやジャークで青物が釣れる
- 90m近くまで飛び遠くの青物にコンタクトできる
- 1.5m近く潜り足元まで引いてこれる
この記事では、セットアッパーの特徴や使い方のコツについて、インプレを交えながら紹介します。
青物狙いのためのフック交換についても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

ショアラインシャイナー セットアッパーについて
ショアラインシャイナーとは
セットアッパーの前に「ショアラインシャイナー」という文言が入ります。
ショアラインシャイナーとは、ダイワが発売しているシーバス用ミノーのシリーズのことです。以下の3種類のラインナップがあり、それぞれに異なる特徴があります。
バーティスR
絶対的な飛距離。(サーフで大活躍)
セットアッパー
ハイアピール。水深2mまで潜る。
青物狙いに使用。(著者が最も使用するタイプ。この記事で紹介します。)
ランカーハンター(LH)
ランカークラスのシーバスを釣りあげるために作られた。大型フック×2個が付属。



セットアッパーとは

セットアッパーは小沼正弥さんが完全監修したミノーで、元々は、シーバス用に作られました。今では、青物の実績が大きくなり、青物用のミノーという印象を持つ方もいらっしゃいます。
レスポンスを徹底追求しており、「ハイピッチによるウォブンロールアクション」が持ち味。更に、スローなタダ巻きでも強烈なフラッシング&波動を発生させます。
流れの変化により、自動的にスライドアクションが生まれ、それが魅力的な食わせの間となります。つまり、セットアッパーには特別なロッドアクションの入力は不要なんです。(もちろん、自身でアクションを付けることもできます)
セットアッパーのスペック
ルアーの長さは75mm~145mmです。特に、著者のおすすめは110・125mmです。この2つのサイズがあれば、ベイトサイズに合わせることができます。
セットアッパーの特筆すべき点は、最大潜行深度が1.5mオーバーということです。ここまで深く潜るルアーはあまりないです。足場が高くても足元ギリギリまでルアーを引いてくることが出来すので、より長く魚にアピールでき、釣果アップに繋がります。

セットアッパーのおすすめカラー
公式サイトに載っているカラーだけでも膨大です。更に、地域限定や期間限定品もあります。
著者はフィッシング遊35周年限定の「小雪ちゃん」カラーを使って、沖磯でブリを連発したことがあります。皆さんも、思い入れのあるカラーがあるのではないでしょうか?
青物向けには、赤金、シルバー、ブルピンが鉄板です。曇りのように光量が少ない時は、チャートやグローも効果的ですよ。

セットアッパーの使いどころ
- 沖磯、地磯
- 堤防
- サーフ
セットアッパーはミノーですが、メタルジグ並みの遠投(90m程度まで)が出来るため、どのような場所でも、活躍します。青物狙いでは、いかに遠くの魚にアピールできるによって釣果に大きく影響しますので、遠投性能は重要です。
著者がセットアッパーを知ったきっかけ
ここからは、著者がセットアッパーを知ったきっかけを紹介します。
あの時の浜名湖は衝撃だった!
あれは、2021年の11月です。
当時、シーバス釣りにハマっていましたが、全く釣れなかったため、気晴らしに静岡県の浜名湖に行きました。
この日は、たまたまベイトが浜名湖内に溜まっていたらしく、ワラサ(ヤズ)が爆釣しておりました。
この衝撃は今も覚えております。 唖然としました。
皆さん、大きいミノーを使っていて、その時は何のルアーが分かりませんでしたが、後日調べると、セットアッパーでした。( ゚Д゚)

実は全国で青物の実績があった!
その後、セットアッパーについて調べると、青物に超実績があるルアーだということがわかりました。特に、東海~関西では有名で、超鉄板のルアーらしいです。
セットアッパーのインプレ
ここからは、私が通っている沖磯 (三重県某所) でのインプレを紹介します。
結論、よく飛び、よく潜り、よく釣れるので最高です!!
ぶっとび性能
おそらく90m以上は飛んでいました。風次第では、100mは飛びますね。
例えば、ダイビングペンシルやポッパーでは60~70mぐらい、ほかのミノーでも70~80mが良いところだったので「セットアッパーはよく飛ぶなあ」と感心しました。
ミノーでこれだけ飛ぶルアーはあまりありませんので、強力な武器になると確信できました。
ディープレンジ
磯際での泳ぎ方を見ると、水深1.5~2.0mは潜っていました。つまり足元まで引いてこれてるということです。
磯場や堤防では、5m以上の高さのある足場はざらにあるので、これだけ深くまで潜るのは非常に好印象。
青物やオオモンハタなどは磯際まで追ってきますので、釣果に影響すると感じました。

魅力的な動き (サゴシチューンとの比較)
巻き速度で動きは変わりますが、ブリブリとおしりを振って泳ぎます。ただ、引き抵抗はそこまでありませんので、長時間巻いても疲れにくいと感じました。
例えば、同じ青物実績ルアーであるサゴシチューン(またはサワラチューン)の方が、泳いだ際の横方向の移動距離は大きいです。そのため、サゴシチューンの方が引き抵抗が大きく、疲れやすいです。
その日の状況で使い分けするために、サゴシチューンも持っておくのがおすすめ。
ちなみに、サゴシチューンの【サゴシのエサ】はサワラキャスティングでよく使用される実績抜群の青物ルアーです。

今までの釣果は?
著者は沖磯で、ブリ、オオモンハタ、シイラ、カツオを釣ったことがあります。
セットアッパーは、青物系の回遊魚に効果があることがわかりました。
正直「セットアッパーさえあればいい」とまで思っています。笑
いつも、朝マズメはこのルアーを投げ続けています。何度このルアーに救われたことか。。笑
ブリがルアーを丸のみに!!! よほど美味しそうに見えた??




磯際でオオモンハタがセットアッパーを追い回し、二匹同時に掛けたこともあります。(著者大興奮)
\一人釣行におすすめクーラーボックス/

セットアッパーのおすすめの使い方
定番は着水後ひたすら高速巻き
朝マズメ時、活性が高い個体を狙うのに有効です。
簡単ですが、非常に強力で、これが釣れるんです!!
巻きながら、横ジャークをたまに入れる(マル秘テクニック)
ルアーが平打ちするので、リアクションバイトを狙えます。
この動かし方で、ブリを連発したことがあります!
ストップ&ゴー
5回巻いてコンマ数秒止め、また巻く、を繰り返す。(巻く回数はいろいろ試してみて)
どの使い方も非常に簡単なので、釣り初心者の方でも問題なく扱えますよ。
セットアッパーの口コミ
非常に多くの青物釣果が報告されています。ブリ、メジロ、黒鯛やヒラメなど、多種多様な魚に効果があることが分かります。
セットアッパーの気になる点
品薄になりがち
秋の青物シーズンになると、全国の釣具店で品薄になります。
そのため、シーズン前に準備しておきましょう。 (品薄になると、メルカリでは2~3倍の値段になりますよ。。)
スプリットリングが付けにくい
セットアッパーのリップの上側にスプリットリングを付けるリングがあります。
プライヤでスプリットリングを付けるのが、少しやりにくい。(ここは改善して欲しいところ。。。)
慣れの問題ですし、スプレッドリングではなくスナップを使えば問題ないです。


セットアッパーでブリを狙うならフック交換が必要
ブリやワラサを狙うのであれば、フックの交換が必要です。110と125の純正フックは#6番なので、#4または#5への変更をおすすめします。
著者は、がまかつ製のトレブルSP-MH 5を使用しています。刺さりが良く、曲がりにくいため、非常におすすめ。
大型青物は1日に1回、当たりがあるかどうかなので、フック交換をして、少しでも釣れる可能性を上げましょう!(バレてからでは遅いですよ)
1セット

お得セット

セットアッパー青物スペシャルについて
実は、青物にチューニングされたセットアッパーが販売されています。その名は「セットアッパー青物スペシャル」。
フックが大きくなり、塗装がギラギラと青物特化仕様になっています。
標準タイプをカスタマイズするよりは、最初から青物スペシャルを買った方が割安ですよ!
サイズ
125mm
自重
27.5g (ノーマルタイプは26.0gのため、やや増加)
潜行レンジ
最大2m以上 (ミノーの中ではディープレンジの部類です)
飛距離
最大79.5m (平均77m)
フック仕様
太軸#3×3個、リング#4
(ノーマルタイプは太軸#6×3個、リング#3)

ケイムラ王道イワシ
ケイムラは日中に効果を発揮します。


ギンギラグローギーゴ
ギンギラカラーが魅力的。サワラやサゴシにも効果抜群です。


蛍ムラメッキピンクイワシ
ケイムラとピンクカラーの組み合わせ。ピンクは青物釣りの王道ですよ。


オレンジHイワシGB
オレンジも良いですね~。サイドに点々が入っており、アピール力を上げています。


ラトリンバーストオレンジグローベリー
ラトルが入っており、音によって青物を呼び寄せます。活性が高い時に効果抜群ですよ。


他にもスペシャルなカラーがありますので、調べてみてください。
フックが錆びたらこのスプレーで落とそう

つまり、使えば使うほど錆が落ち、錆が付きにくくなります。 非常におすすめです。
詳しく知りたい方はこちら

セットアッパーレーザーインパクトについて

最近、青物スペシャルとは別にレーザーインパクトという技術を搭載したモデルも発売されました!
「ショアラインシャイナーZ セットアッパー レーザーインパクト」は、ダイワの人気シリーズ「セットアッパー」に新たに加わったモデルで、視覚的アピール力を高める「レーザーインパクト」技術が搭載されています。
レーザーインパクト技術とは
レーザーインパクトとは、ダイワ独自の技術で、3Dマルチ反射構造により「イワシ」と似た光を多方向に放ち、アピール力を向上させます。
夜間や日陰のわずかな光でもベイトフィッシュと同様、昼夜・場所を問わず光でターゲットにアピールします!


青物スペシャルとの使い分け
レーザーインパクトはマイクロベイトパターンや魚が低活性な状況で食わせる間を作りたいときに活躍します。
逆に、青物スペシャルは魚の活性が良い時に使うのがおすすめ。
おすすめカラー
LIチャートバック


LIブルピンイワシ


LI不夜城


セットアッパーより下のレンジを攻めたいときは「Gコントロール」がおすすめ

セットアッパーよりもシルエットを小さくし、かつ下のレンジを攻めたいときはジャクソンの「Gコントロール」がおすすめです。
Gコントロールをもっと知りたい方はこちら

青物狙いにおすすめカラー
赤と黒色のブラックインパクト。光が透けるため、マイクロパターンに最適!


光量が少ないときに活躍するチャートキャンディー!ここぞという時に活躍!

サワラ・サゴシ狙いにおすすめのカラー
名前通りに、サワラ・サゴシ狙いに特化されてカラー。銀ピカなのでアピール力抜群。


まとめ
- セットアッパーは全国的に青物の釣果実績有
- 遠投性能やディープレンジ、魅力的な動きにより青物に効果絶大
- 早巻きやストップ&ゴー、横ジャークなど、様々な誘い方が可能
- 堤防、磯場など、陸からの釣りには必需品
- 青物狙いにはフック交換を推奨
- フック交換が面倒であれば、青物スペシャルを買うのがおすすめ
- 活性が低い時は、レーザーインパクトを使うのがおすすめ
結論として、間違いなく買いです。 陸からの青物狙いであれば、必ず数本は用意しておくことをおすすめします。

コメント
コメント一覧 (4件)
This is my first time pay a quick visit at here and i am really happy to read everthing at one place
https://press-news.com.ua/
доктор мом мазь можно ли беременным
https://palitraltd.com.ua/