愛知県知多半島の西側にある冨具崎港を知っていますか?主な特徴はこちら👇👇
- 名古屋市中心から高速で約50分
- 9月から11月に青物が釣れる
- 足場が広く、トイレ有り

この記事では、冨具崎港の特徴や青物狙いにおすすめのルアーについて紹介します!
冨具崎港について
アクセス(マップ)
知多半島の西側に冨具崎港があります。“く”の字に飛び出ているため、青物が接岸しやすいのではと思います。
アクセス(詳細)
常滑街道を矢印のように曲がります。

矢印の先がこちら👇👇

さらに進んでいったのがこちら👇👇 赤丸がトイレです。右奥に大きな駐車場があります。

堤防の詳細
西側からは青物やキス、南側からはカレイが狙えます。知多半島の中でも非常に魚種に富んだ港です。

西側から青物が釣れます。ただ、シーズンになる人が多くなり激戦区となります👇

水深
3~4mです。
堤防の高さ
約6mです。潮の満ち引きを考慮すると、タモは7mあると安心です。
おすすめの玉の柄、ジョイントとネット
冨具崎港におすすめのセットを紹介します。非常にコスパが良いので、初心者から上級者までおすすめ。
7mの玉の柄

使いやすいタモジョイント

一人でもブリが捕れるネット

おすすめのクーラーボックス
ローラー付きで静音!ブリも少し曲げるだけで入る!保冷力抜群!一人で釣りをする方には特におすすめです!!

↓Amazonで購入の際は、35ℓ(ウレタン)が、GU3500になります。

レビューはこちら

冨具崎港で青物を狙うならこれ
ダイワ セットアッパー 青物スペシャル
青物狙いなら、なんといってもセットアッパーです。サイズは110か125がおすすめ。
ノーマルタイプならフック交換が必要、青物スペシャルならそのまま使えます。
レビューはこちら


デュエル ソリッドバイブ
青物、ハタ、イサキが狙えるバイブレーションです。青物狙いなら、早巻きがおすすめです。

赤金カラーが青物におすすめ

まとめ
冨具崎港の特徴や青物狙いにおすすめのルアーについて紹介しました。冨具崎港は青物だけではなく、キス、カレイ、黒鯛など、美味しい魚が釣れる貴重な港です。
もし初心者で青物を狙いに行く場合は、この記事のルアーやクーラーボックスを準備しいくのがおすすめですよ。
ブリ、ワラサは漬けや炙りがおすすめなので、作ってみてください。

コメント