名古屋市には庄内川や新川といった良い川が流れています。実は、ブラックバスを狙えるい~い川なんです!
ブラックバス釣りは非常にテクニカルで初心者にはやや難しいですが、その分ゲーム性が高く、面白い!
狙って釣れたらハマること間違いなしですよ。
この記事では、名古屋市内にあるおすすめブラックバスポイントを紹介します!
どれも釣果実績が多くおすすめですので、ぜひ、ブラックバス釣りにチャレンジしてみてください!

ブラックバスが釣れるシーズン
バス釣りのハイシーズンは4〜9月となります。
冬は活性が低くなるので、初心者はハイシーズンに始めることをおすすめします。
ブラックバスが釣れる名古屋市のポイントを紹介
庄内川 新川中橋下
喜多の湯近くに橋があります。その下がポイントです。
バス釣りで疲れた体を銭湯で癒す、というのもおすすめですよ。
喜多の湯のチキン南蛮定食がおすすめで、風呂上がりのご飯は最高なんです。
喜多の湯についてはこちら👉庄内温泉 | 喜多の湯



参考に、庄内川での釣りの様子を載せておきます。↓↓
庄内川 中京自動車学校近く
次は、中京自動車学校近くのポイントです。近くに駐車場があるのが特徴です。

下図のように、草むらの中を通り川に出る必要があるため、しっかりとした靴とズボンを履いていくのがおすすめです!

一人釣行におすすめのクーラーボックスを紹介させてください。オフショアジギングや堤防釣りなど、様々なシーンで活躍するローラー付きのクーラーボックスですので、ぜひ見てください👇👇

庄内川 赤とんぼ橋下


どうですか?橋の下の雰囲気い~い感じですよね。
ブラックバスだけではなく、シーバスやナマズが狙える好ポイントです!
ストラクチャーが多いので、魚のすみかになっているようです!(ただし、根掛かり注意!)

庄内川 名鉄線の下
庄内川 東海道新幹線下
ここは堰があり、時期によってはシーバスが溜まります。

バス釣りでは関係ないですが、アニサキスが気になる方は、このライトを使うとアニサキスの有無が確認できます!3000円ぐらいで、安心が買えるならば安いもの!ぜひ購入を検討してください👇👇

庄内川 新大正橋
庄内川 万場大橋
ただ、競争が激しい場所なので、早めにポイントに入る必要があります。
著者はここで良型シーバスを一度釣ってから、めちゃくちゃシーバスにハマってしまいました!笑

サスケはかなり昔から人気のルアーで、実績十分!初心者の私でも問題なく使えました!程よく飛んで、よく泳ぐ、だから釣れるんですね!ぜひ使ってみて👇👇

新川 伏屋橋下
鯉にラインをぶちぎられたことがあります。笑
バチ抜けパターンの時には、ここにも沢山バチが流れます。

私はここで60アップのシーバスを釣りました。
名古屋市 ブラックバスの釣行動画
参考に、庄内川でのブラックバス釣行の動画を載せておきます。
雰囲気を掴んでもらえると嬉しいです。
ブラックバス釣りにおすすめのライフジャケット
河川とは言え、万が一を考えライフジャケットを着用してください!
品質が良い桜マークタイプA付きのライフジャケットがおすすめです。
特に、ブルーストームのジャケットは釣りの邪魔にならないため、おすすめです。
ブルーストームのライフジャケットはコスパ抜群
\Amazon★4.2 人気商品/

実績十分!おすすめのルアー3選を紹介
紹介したポイントでは、シーバスが釣れます!(著者はブラックバスよりシーバスがメインです)
紹介したポイントで著者が使用しているシーバス用のルアーを紹介します。
名古屋河川はサスケシリーズがおすすめですよ!!
よかったら、ブラックバスのついてでに、シーバスも狙ってみてください!
※ima社の記事を一部引用しています
サスケ SF-95

“シーバスの餌”とまで呼ばれる高い実釣性能を誇る超ロングセラーのミノーです。
- 独自のレードルリップの低抵抗による安定した飛距離。
- フローティングならではのキビキビとしたアクション
- シーズンを選ばないロングセラーミノー


サスケ 裂波 120

ima独自のレードルリップをもつsasukeシリーズの代表作。
- 空気抵抗の少ないリップレスによる驚異の飛距離。
- レードルリップが独特な釣れるアクションを生み出す。
- 国内にとどまらず、あらゆる魚種を魅了!

サスケ 裂空 120

シリーズ初のMRDシステムを搭載したsasuke 120 裂空。
- MRDシステム搭載により安定した飛距離を実現。
- 幅広い巻きスピードに対応。
- ローリング主体のアクションでスレた魚にも効果抜群。

まとめ
名古屋市内にあるブラックバスポイント8選を紹介しました。どれも通いやすいポイントだと思います。
最近マナーの悪いアングラーが多いようです。釣り禁止にならないように、マナーに気をつけながら釣りを楽しみましょう!
コメント